川崎市多摩区登戸『しんたに耳鼻咽喉科クリニック』

診療案内Medical

急性中耳炎

鼓膜のなか、中耳腔に細菌、ウイルスが侵入し炎症することによって耳痛、耳閉塞感が引き起こされる疾患です。早期の抗生物質の内服にて改善します。

滲出性中耳炎

中耳腔に非炎症性の滲出液が貯留することによって耳閉塞感が出現します。通常、耳痛は伴いません。小児では急性中耳炎の中途半端な治療で発症するケースが多くみられます。こまめな鼻の掃除と通気処置、チュービングなどで改善します。

慢性中耳炎

鼓膜に穴が開いて、感染をおこすと耳漏が出てくる疾患です。難聴もあり、手術による中耳腔、乳突洞の清掃、穿孔の閉鎖で耳漏は止まり、聴力改善が期待できます。

真珠腫性中耳炎

鼓膜の外(外耳)、鼓膜の中(中耳)に生じる真珠種と言われる耳垢の一種が増殖する疾患です。悪性ではありませんが、放置をすると炎症を繰り返したり、周りの骨を破壊し、難聴やめまい、顔面神経麻痺をきたしたりします。根本的には手術が必要になるので、可能な病院へご紹介します。

突発性難聴

突然、片側の聴力低下、耳閉塞感が出現する原因不明の疾患です。時に激しいめまいを伴います。早期の内服、点滴治療が必要になります。

耳鳴

耳鳴りとは体外に音源がないにもかかわらず音を自覚する症状をいいます。発症のメカニズムはまだわかっておらず、根本的な治療法がないのが実情です。しかし比較的に聴覚障害を示している患者さんに多く、難聴の治療でよくなる可能性があります。突然の耳鳴りは上記の突発性難聴である可能性がありますので、同様な早期治療が必要です。

めまい

めまい疾患は、脳実質がダメージを受けて引き起こされる内科的めまい(脳梗塞、脳出血など)や、耳のすぐ近くにある三半規管などの平衡器が障害、もしくは過剰に反応した際に出現する耳鼻科的めまい、低血圧による立ちくらみなど、原因が多岐にわたります。
耳鼻科的めまいには、基本的に生命に関わる大きな疾患はありません。ただ、発症時は当然本人には判断し難く、心配な場合は早い時期に神経内科、脳外科、耳鼻科のある総合病院への受診をお勧めします。耳鼻科的めまい疾患はメニエール病を始めとしてさまざまな疾患があり、治療法も異なります。是非御相談ください。

顔面神経麻痺

これは顔の表情をつくる筋肉へ命令を送る顔面神経が麻痺することによっておこります。原因はまだわかっていませんが、ストレスやウイルス感染、中耳炎などで引き起こされると言われています。早期治療が必要なので、なるべく早く耳鼻科を受診してください。

アレルギー性鼻炎

スギ花粉を代表とした花粉などの季節性に発症するものと、部屋のほこり(ハウスダスト)やダニなど、季節にかかわらず一年中みられるものとがあります。治療については生活指導、薬物療法、レーザー焼灼などの外科治療、舌下免疫療法など、症状に合わせて行います。

副鼻腔炎

鼻腔(びこう、びくう)の周囲に副鼻腔という骨で囲まれた空洞があり、そこに炎症をおこし膿や鼻汁がたまる疾患をいいます。子供に長期間続く小児副鼻腔炎、片側に疼痛を伴う急性副鼻腔炎、疼痛を伴わず、長期に鼻つまり、膿性鼻汁が続く慢性副鼻腔炎などがあります。小児、急性副鼻腔炎に対しては薬物療法を中心に、慢性副鼻腔炎に対しては薬物の反応が鈍い症例についてご紹介の上、手術を行っています。

鼻中隔彎曲症

左右の鼻腔を分ける壁を鼻中隔と言います。もともと曲がっている方や鼻の打撲で曲がっている方はどちらかの鼻腔が狭くなっており、これに慢性鼻炎が合併するとさらに極度な鼻つまりが出現します。鼻中隔軟骨除去による矯正術、粘膜の切除で良好な結果が得られます。

鼻出血

動脈性と静脈性があります。後者はすぐに止まりますが、高血圧の方や心臓、脳血管障害予防薬(血が固まりづらくなり血流を改善させる)を内服されている方などが前者の出血を起こすとなかなか止まりません。ガーゼで圧迫したり、電気焼灼などで止血処置します。

嗅覚障害

匂いがわからなくなる原因としては「匂いの神経そのものがダメージを受けている」のか「神経は問題なくとも、そこまでにおいが届いていないか」が考えられます。後者はアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などによる鼻閉が改善されれば軽快が期待できますが、前者の場合は治療が困難になります。こまめな鼻内処置や投薬での対応になりますが、最近では嗅覚刺激療法など新しい治療も始まっています。

咽頭痛 咽頭喉頭炎 扁桃炎

細菌やウイルス感染からくる急性疾患(急性咽喉頭炎、急性扁桃炎、伝染性単核球症など)、慢性扁桃炎の急性増悪、飲み込みが辛くなったときには扁桃腺では治まりつかず、その脇や頸部にまで炎症が波及してしまう扁桃周囲炎、膿瘍などがあります。抗生物質の内服や点滴、必要あれば入院加療となります。当院では点滴加療は行えませんが、その際はしかるべき施設をご紹介致します。

咽喉頭異常感

のどの器質性疾患(腫瘍、嚢胞など)、甲状腺疾患、慢性炎症、アレルギー性疾患などで出現します。また、肉眼的に訴えに見合うような器質的病変を認めない咽喉頭異常感症という病気もあります。腫瘍病変の有無を早期に確かめる必要があります。

嗄声 声がれ

痛み、咳が伴う急性喉頭炎、痛みを伴わない声帯ポリープ、声帯白板症、声帯腫瘍などがあります。また、小児では声がれに加え犬吠様咳嗽(犬の鳴き声のような咳)がしつこくでる場合は仮性クループが考えられます。これら所見はファイバースコープなどで見ますので、耳鼻科でないと見つけられません。声帯ポリープに対しては摘出術をお勧めしております。また、クループは症状が憎悪すると気道が閉塞され、呼吸困難をひきおこしたり、場合によっては窒息に至る極めて怖い疾患です。ただちにしかるべき施設へご紹介致します。

味覚障害

口腔、鼻腔疾患によるもの、他科での内服薬の副作用、全身疾患からくるもの、などがあります。原因をしっかり調べた上適切な処置で改善する方がほとんどですが、中には難治性の方もいらっしゃいます。ご相談ください。

いびき 睡眠時無呼吸

いびきはのど(声帯)より上方の空気の通り道、上気道が狭くなることによって引き起こされます。原因として慢性扁桃炎、アデノイド肥大、肥満などがあります。さらに、夜間睡眠中に呼吸が止まってしまう、睡眠時無呼吸症候群があります。これは先述の上気道閉塞にも起因されますが(閉塞性)、脳の呼吸中枢が障害されて引き起こされること(中枢性)もあります。閉塞性については手術で改善する可能性があり、扁桃腺摘出、アデノイド切除、咽頭形成術などをお勧めしています。当院では自宅でできる睡眠時無呼吸症の簡易検査を行なっておりますのでご相談ください。

頚部の腫れ、しこり

頸部にしこりができるのは、耳下腺、顎下腺、甲状腺などに腫瘍がある場合やリンパ節が腫れる場合などが考えられます。悪性腫瘍の可能性もありますので、早期に耳鼻科で適切な診断を受けることが必要です。

WEB受付
はこちら